【5級対策】フランス語基本フレーズ70まとめます
このページでは、5級レベルに必要なフランス語の基本70フレーズを紹介します。
また、5級を目指すなら絶対に知っておくべき文法事項を、ポイントを絞って紹介します。
それでは、早速ですが、70フレーズはこちら↓
※この記事で紹介するフレーズは、すべて以下の動画に入っているので、Youtubeで聞き流せます。
さらに詳しい文法解説を知りたい方は、フレーズごとにポイントを整理した資料(全11ページ)が、このページの下部からダウンロードできます。
基本フレーズのなかの文法ポイント
フランス語検定5級レベルで絶対に外せない重要なポイントは、以下の通りです。
みなさんは、ぜんぶ知っていますか?
・所有形容詞「私の」「君の」…
・基本動詞の活用
・否定文・疑問文の作り方
・品質形容詞の位置と性数一致
以下では、これらを順番に見ていきましょう。
名詞と冠詞の性/数
まず、フランス語の名詞には男性名詞と女性名詞があるので、単語ごとに性を覚えましょう。
そのうえで、冠詞の区別としては、以下の通りです。
数で捉えるものには、不定冠詞:un, une, des
量で捉えるものには、部分冠詞:du, de la・一度話題になっているなど、話者間で共有されている単語には、
定冠詞: le, la, les
次の例文について、本や車は「1単位」としての数が明確なので、不定冠詞を用います。
5. J’ai un livre. | 私は本を一冊持っている |
6. Tu as une voiture. | 君は車を一台持っている |
また、次の例文では、アイスの捉え方が異なっています。
不定冠詞を用いたune glaceは、お店で注文するときなど、「1単位」としての数が明確な場合です。
部分冠詞を用いたde la glaceは、大皿から適当にすくうときなど、量として対象を捉える場合に用います。
26. Je mange une glace. / Je mange de la glace. | 私はアイスを食べる |
「〜が好きだ」というときは、目の前にある具体的な食品ではなく、事物の抽象的な性格が問題になるので定冠詞を用います。
その際、数で捉えるものには定冠詞複数を、量で捉えるものには定冠詞単数をつけます。
31. J’aime le café et les croissants. | 私はコーヒーとクロワッサンが好きだ |
所有形容詞「私の」「君の」…
所有形容詞「私の」の形は、mon / ma / mes です。
少しややこしいですが、所有形容詞は所有する人ではなく「所有される物」の性数に一致します。
以下の例文では、livre (本) が男性単数なので mon を用います(「私」が男性だから、ではない点に注意しましょう)。
12. Mon livre est sur la table. | 私の本はテーブルの上にある |
そして、3人称については、所有形容詞「彼(女)の」son / sa / ses という形になります。
男性でも女性でも同じ形を用いる(そして、所有形容詞は「所有される物」の性数に一致する)ので、たとえば以下の例文で、「彼の車」「彼女の車」ともに sa voiture になります。
14. Sa voiture est devant la maison. | 彼(彼女)の車は家の前にある |
基本動詞の活用
フランス語をするうえで、一定数の動詞活用は覚える必要があります。
以下にその代表的なものと、それを用いた例文を挙げます。
動詞活用については、以下の動画でまとめているので、活用について整理したい方はご覧ください。
être(〜である)
1. Je suis étudiant. / Je suis étudiante. | 私は学生です |
avoir(〜を持っている)
5. J’ai un livre. | 私は本を一冊持っている |
第1群規則動詞(-erで終わる動詞)
9. J’aime ces chansons. | 私はこれらの歌が好きです |
第2群規則動詞(-irで終わる大部分の動詞)
34. Je choisis un livre à la bibliothèque. | 私は図書館で本を一冊選びます |
不規則動詞(個別に覚える必要)
29. Vous faites du sport tous les jours ? | あなたは毎日スポーツをしますか? |
否定文・疑問文の作り方
否定文
否定文は、活用している動詞を ne … pas で挟むのが基本です。
32. Je ne prends pas de café ni de croissants. | 私はコーヒーもクロワッサンもとらない |
43. Je ne veux pas travailler. | 私は働きたくない |
oui/nonで答える疑問文
「はい」か「いいえ」かを問うクローズドクエスチョンには、大きく3通りの作り方があります。
② Est-ce que + S V ? の形 (Est-ce que… = Is it that… の意味)
③ 倒置しトレデュニオン(-)で結ぶ (V-S… ?)
以下の例文は、②を使った疑問文ですね。
16. Est-ce que ta sœur est ici ? | 君のお姉さん(妹)はここにいる? |
疑問詞をつかった疑問文
「いつ」「どこ」「どうやって」などのオープンクエスチョンです。
同じく、3通りの作り方が基本です。
② 疑問詞を文頭におき, 疑問詞est-ce que + S V ? の形
③ 疑問詞を文頭におき,主語と動詞を倒置してトレデュニオン(-)で結ぶ (疑問詞V-S… ?)
以下の例文は、①を使った疑問文ですね。
55. Qui va à la bibliothèque avec toi demain ? | 明日,誰が君と一緒に図書館に行く? |
また、以下の例文は、②を使っています。
57. Quand est-ce que le train part ? | 電車の出発はいつですか? |
さらに、以下は③の例です。
54. Qui est-ce ? | それは誰ですか? |
品質形容詞の位置と性数一致
S(主語) V(動詞) A(属詞) の構文のとき、主語の性質を形容詞は、主語と性・数をあわせます。
以下の例では、ce livreにあわせてintéressant が男性単数形です。
7. Ce livre est intéressant. | この本は面白い |
また、名詞にかかる形容詞については、名詞の後ろにおきます。
20. Vous avez un stylo bleu. | あなたは青いペンを持っている |
ただし、一部の形容詞は名詞の前に置かれることがあります。
11. C’est une belle photo. | それはきれいな写真です |
基本フレーズにもっと触れたい方に、おすすめの参考書
この方向性でさらにフレーズに触れたい方には、こちら↓がオススメです。
現時点で類書のあまりない、初級〜中級レベルの文法事項をカバーした、聞きながしができる貴重な参考書です。
わたし(Jukucho)自身も、一瞬でフレーズが出てくるようになるまで繰り返し聞いて覚えました。
仏検5級についてのさらに詳しい情報は
じっさいの仏検5級対策については、こちらの記事↓で詳しく紹介しています。
試験が視野に入ってきたら、ぜひ一度のぞいてみてください。
仏検5級の合格点とレベル&出題範囲のオススメ勉強法まとめますフランス語の勉強を始めてしばらく経つと、「モチベーション維持のきっかけがあれば…」「仏検5級、興味はあるけど、難しいの?」と思うこともあるでしょう。[…]
おわりに&資料ダウンロード
ふら塾の5級対策、聞き流しフレーズのリストは、こちら↓からどうぞ (zipファイル形式でダウンロードされます)。
【資料】フランス語5級フレーズまとめ(文法解説つき・全11ページ)フランス語の基本文法を理解することは、試験対策だけでなく、フランス語を使ううえでの土台となります。
まずはここで紹介した基礎項目をしっかりと覚え、実際の会話や問題演習を通して使える知識にしていきましょう。
フランス語の学習は一歩一歩の積み重ねです。焦らず楽しみながら取り組んでくださいね。